2024-01-01から1年間の記事一覧
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
週末のCofee Breakです。 スコットランド、エディンバラの旧市街を散策。 「庁舎教会」(Tolbooth Kirk)のあたりから、東を見た眺め。 左奥に見える古びた教会は、「聖コロンバ自由教会」(St Columba's Free Church of Scotland)。 旧市街のメイン・スト…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
ここ何回か、「主観的な感覚は、参照点(reference point、基準になる比較対象)との対比(contrast、相対的な違い)に影響されやすい」という対比効果(contrast effect)の話をしてきました。 今回は、人生観にもかかわるような対比効果の例を紹介しましょ…
週末のCofee Breakです。 イギリス5日目。ホテルの朝食をいただいて、エディンバラの旧市街を散策。 プリンシズ・ストリート(Princes Street)の西端にある「セント・ジョンズ教会」(St. John's Scottish Episcopal Church)。 そのあたりから南東を眺める…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回の「二重価格表示」のように、「劣った選択肢との対比効果で、ほかの選択肢を魅力的に見せる」という手法はよくあります。 不動産仲介の営業担当者は、条件のよくない物件を2つほどお客に見せてから、本命の物件に案内することがあるそうです。 そうす…
週末のCofee Breakです。 夜のエディンバラを散策。 北欧のコペンハーゲン(デンマーク)よりも北にあるエディンバラ。 23:00近くになっても、不思議な淡い色の空でした。 ちなみに、夏に白夜が見られるのはエディンバラよりもさらに北、アイスランドあたり…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回と前々回は、参照点(reference point、基準になる比較対象)との対比(contrast、相対的な違い)に惑わされる対比効果の話をしました。 今回は、その続きです。 ひとつ、思考実験にお付き合いください。 気になる海外ツアーがあって、ときどき値段をチ…
週末のCofee Breakです。 北へ向かい、スコットランドの古都、エディンバラを目指します。 スコットランドの雄大な風景。 虹が出ていました。 エディンバラは、時間が止まったような灰褐色の街でした。 「ザ・カレドニアン・エディンバラ」(The Caledonian …
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回は、相対的な比較に惑わされる対比効果の話をしました。 なぜ、そういうことが起こるのでしょうか。 現代の私たちは、「気温は32℃」「身長は165cm」「100m走のタイムは14秒」など、測定器を使って絶対的な数値を測ります。 しかし、そういうことができる…
週末のCofee Breakです。 英国ウェールズ地方の「ボドナント・ガーデン」を散策。 「カナル・テラス」(Canal Terrace)と呼ばれる庭園。 奥の建物は「ピン・ミル」(Pin Mill)という水車小屋だそうです。 その前に、睡蓮の咲くカナル(運河)があります。 …
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回と前々回は、「周囲の状況(文脈)によって、客観的には同じものが、主観的には違って見える」という「文脈効果」(context effect)の話をしました。 文脈効果の一種に、「対比効果」(contrast effect)があります。 人間の感覚は、「参照点」(refere…
週末のCofee Breakです。 ウェールズ地方の最後に訪れたのは、コンウィ渓谷を見下ろす有名な「ボドナント・ガーデン」(Bodnant Garden)。 冷涼なウェールズの夏を彩るのは、日本ではあまり見かけない植物たちでした。 立派なお屋敷。 広大な敷地を歩くと、…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回は「文脈効果」の話をしました。 その背景には、おそらく「プライミング効果」(priming effect)があります。 「『先行刺激』(prime)によって活性化された脳の状態が、その後の思考や行動に影響する」ということです。 心理学者のカーネマン(Daniel …
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
週末のCofee Breakです。 ウェールズ地方のコンウィ(Conwy)を散歩。 まさに「城下町」(castle town)という感じです。 どことなく『天空の城ラピュタ』を思わせる風景も。 『天空の城ラピュタ』で、シータが幽閉された城のモデルとも言われる「コンウィ城…
前回紹介した「例のドレス」について、「ぶどう茶」さんは2015年のツイートで、下の図のような解説をしています。 https://x.com/budoucha/status/571331880533929984 客観的にはまったく同じ色も、周囲の状況(描き方)によって、主観的には違って感じられ…
(写真はいずれも、2024年8月の下旬です) みなとみらい駅にほど近い「東急スクエア①」3Fにある「丸善 横浜みなとみらい店」さま。 「今さらマーケティング」を面陳してくださっていました。 ありがとうございます。 みなとみらい駅に直結する「くまざわ書店…
週末のCofee Breakです。 ウェールズ地方、コンウィ(Conwy)の街を散策。 『天空の城ラピュタ』のロケ地のひとつと言われる「コンウィ城」(Conwy Castle)。 たしかに、パズーがシータを救出する場面の塔に似ている気もします。 画像はジブリ公式サイトか…
(写真はいずれも、2024年8月の下旬です) JR戸塚駅に直結の「モディ戸塚」4Fにある「有隣堂 戸塚モディ店」さま。 ブックフェアで「今さら経営学」、「今さらマーケティング」を展示してくださっていました。 ありがとうございます。 JR川崎駅に直結の「ラ…
前回の「唯我論」や映画『マトリックス』の話の続きなのですが、神経科学者のマクニック(Stephen L. Macknik)らは、次のように書いています。 私たちが経験しているすべてが、実は自分の想像力が生み出した虚構である―これは神経科学の事実だ。自分の感覚…
週末のCofee Breakです。 朝のスランディドノ、海辺を散歩。 真夏なのに、どこか寒々しい景色です。 印象的な、一艘の船。 水平線に風車が並ぶ、幻想的な風景。 そろそろ、スランディドノの街に別れを告げます。 次は、ジブリ映画『天空の城ラピュタ』のロケ…
池澤夏樹さん作詞、木下牧子さん作曲の「ローラ・ビーチ」という合唱曲があります。 私は学生時代に「北大混声合唱団」で指揮者をしていたのですが、演奏会のアンコールではこの曲をよく演奏しました。 「人の目が見ていなくても 風景はあるものだろうか」と…
帰省で訪れた北海道・旭川市の書店さま。 (写真はいずれも、2024年の8月中旬です) 旭川駅から歩いて2分ほど、「フィール旭川」の5階にある「ジュンク堂書店 旭川店」さま。 「今さら経営学」、「今さらマーケティング」を展示してくださっていました。 あ…
週末のCofee Breakです。 夜になって、ウェールズ北岸のリゾート、スランディドノ(Llandudno)に着きました。 22:00過ぎですが、空には夕焼けが残っています。 この日の日没は21:00過ぎでした。 夜の街を散歩。 一夜明けて、イギリス4日目。 朝の海岸を散歩…