(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

本当に同じ色?「明るさの恒常性」「色の恒常性」

前々回に紹介した行動経済学者、アリエリー(Dan Ariely)の講演動画から、もうひとつ話題を紹介しましょう。 www.ted.com 動画の前半で、下のような「目の錯覚」(錯視)の例が出てきます。 上の矢印が指す色と、下の矢印が指す色は、かなり違う色に見える…

英仏ドライブ紀行(25)エディンバラ

週末のCofee Breakです。 スコットランドの古都、エディンバラの旧市街を散策。 ローン・マーケット(Lawnmarket)の交差点から南へ200mほど歩くと、「エレファント・ハウス」(Elephant House)があります。 J・K・ローリング(J. K. Rowling)が「ハリー・…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:シューベルト「未完成」交響曲(8)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

英仏ドライブ紀行(24)エディンバラ

週末のCofee Breakです。 スコットランド、エディンバラの旧市街を散策。 「庁舎教会」(Tolbooth Kirk)のあたりから、東を見た眺め。 左奥に見える古びた教会は、「聖コロンバ自由教会」(St Columba's Free Church of Scotland)。 旧市街のメイン・スト…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:シューベルト「未完成」交響曲(7)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

なぜ、他人と比べてしまう?「地位財」

ここ何回か、「主観的な感覚は、参照点(reference point、基準になる比較対象)との対比(contrast、相対的な違い)に影響されやすい」という対比効果(contrast effect)の話をしてきました。 今回は、人生観にもかかわるような対比効果の例を紹介しましょ…

英仏ドライブ紀行(23)エディンバラ

週末のCofee Breakです。 イギリス5日目。ホテルの朝食をいただいて、エディンバラの旧市街を散策。 プリンシズ・ストリート(Princes Street)の西端にある「セント・ジョンズ教会」(St. John's Scottish Episcopal Church)。 そのあたりから南東を眺める…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:シューベルト「未完成」交響曲(6)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

飲みに行くなら、誰を誘う?「おとり効果」

前回の「二重価格表示」のように、「劣った選択肢との対比効果で、ほかの選択肢を魅力的に見せる」という手法はよくあります。 不動産仲介の営業担当者は、条件のよくない物件を2つほどお客に見せてから、本命の物件に案内することがあるそうです。 そうす…

英仏ドライブ紀行(22)エディンバラ

週末のCofee Breakです。 夜のエディンバラを散策。 北欧のコペンハーゲン(デンマーク)よりも北にあるエディンバラ。 23:00近くになっても、不思議な淡い色の空でした。 ちなみに、夏に白夜が見られるのはエディンバラよりもさらに北、アイスランドあたり…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:シューベルト「未完成」交響曲(5)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…