2024-01-01から1年間の記事一覧
前回は、「人生に無駄なし」という言葉が好きだという秋元康さんの考え方を紹介しました。 「アップル」の創業者、スティーブ・ジョブズも、同じようなことを言っています。 起業家の堀江貴文さんは、次のように書いています。 「アップル」の創業者、スティ…
週末(年末)のCofee Break。 フランスの絶景「モン・サン・ミシェル」へ向かいます。 モン・サン・ミシェルは、雄大な自然に囲まれています。 海辺にたたずむウミネコさん。 いよいよ、島が近づきます。 山頂には修道院。 その頂点には、大天使ミカエルの像…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の増刷(6刷)が決まりました。 シリーズ3冊では紙書籍だけで2万部を突破しています(電子書籍や「聴く本」も好調です)。 どうもありがとうございます。 ⇒「お知らせ」の記事一覧はこちら。…
拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」』の増刷(9刷)が決まりました。 シリーズ3冊では紙書籍だけで2万部を突破し、「経営学」は紙書籍だけで1万部を突破しています(電子書籍や「聴く本」も好調です)。 どうもありがとうございます。 ⇒…
今回は稀代のヒット・メーカー、秋元康さんの言葉を紹介します。 よく、目の前に壁が立ちふさがったときは、頑張って乗り越えろと言いますよね。けれど、壁というのは、乗り越えられないから壁なんです。ですから、僕はそういうときには、右か左にさっと動く…
週末のCofee Breakです。 旅の7日目。 FlybeというLCCの小さなプロペラ機で、イギリスのSouthend空港から、フランスのレンヌに飛びました。 レンヌでふたたびレンタカーを借り、世界遺産「モン・サン・ミシェルとその湾」へ。 借りたのはプジョーでしたが、3…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
週末を過ぎてしまいましたが、Cofee Breakです。 今回の英国ドライブ最後の目的地、世界遺産の「ファウンテンズ修道院」(Fountains Abbey)へ。 Fountains(泉)という名前のとおり、水源の豊かなところです。 自然に囲まれた廃墟。 往時の姿に、思いを馳せ…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
仕事柄、多くの経営者や仕事人の発言・映像を見てきました。 その中でも、とくに印象に残った言葉を紹介したいと思います。 今回は、JR九州の社長などを歴任した唐池恒二さんです。 面と向かって誠実さを示せば、「うーん、そうか」とどんな人にも理解しても…
週末のCofee Breakです。 イギリス6日目の朝。 泊まったパブ「Queens Arms」(「女王の紋章」という意味)で、朝食をいただきました。 壁のニッチ(展示用のくぼみ)に飾ってあるのが「女王の紋章」なんでしょうか。 「イギリス料理はまずい」なんて誰が言っ…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回は『チ。 ―地球の運動について―』というアニメを題材に、ネーミングの話をしました。 www.youtube.com このアニメに興味をひかれたもうひとつの理由は(作品の全体を知っているわけではないのですが)、地動説への弾圧がテーマになっていることです。 も…
週末のCofee Breakです。 リンディスファーン島から南下して、「ピーター・ラビット」で知られる湖水地方を通り、「イングランドの原風景」と呼ばれるヨークシャー・デイルズ(Yorkshire Dales)地方へ。 湖水地方に入り、氷河湖アルスウォーター(Ullswater…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
Youtubeのおすすめに『チ。 ―地球の運動について―』というアニメが出てきて、興味をひかれました。 www.youtube.com 興味をひかれた理由のひとつは「チ。」というタイトル(ネーミング)です。 「『チ。』って、何なんだろう?」と、誰しも気になるのではな…
「全国経友会」さまのオンライン・セミナーで、「経営学への招待」と題して講演をさせていただきました。 https://www.keiei-seminar.com/movie_detail/movkey/1548/ こちらはサブスク(定額制)の配信サービスですが、数多くの著名人の講演を視聴することが…
週末のCofee Breakです。 イングランドの北東部、リンディスファーン島(Lindisfarne Island)を散策。 この島は東洋人が観光で訪れるような場所ではないようで、まわりは西洋人ばかり(おそらく、多くはイギリス人)でした。 広々とした、夏の海。 リンディ…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
週末のCofee Breakです。 スコットランドを離れて、ふたたびイングランドへ。 イングランド北東部のリンディスファーン島(Lindisfarne Island)に立ち寄りました。 「ホーリー島」(Holy Island、聖なる島)とも呼ばれ、国立自然保護区(National Nature Re…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
横須賀で最大級の商業施設「コースカ」の4階にある「くまざわ書店 横須賀店」さま。 (写真は2024年10月の中旬です) 書店員さんの手書きポップをつけて「経営学」「マーケティング」「意思決定」を並べてくださっていました。 ありがとうございます。 ◆◆◆◆◆…
週末のCofee Breakです。 スコットランドの古都、エディンバラ散歩の続き。 「ロイヤル・マイル」(Royal Mile)を東へ歩いてきましたが、このあたりで交差点を左折して、ジェフリー・ストリート(Jeffrey Street)に入ります。 ジェフリー・ストリートから…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前回に続いて、行動経済学者アリエリー(Dan Ariely)の講演に出てくる話題です。 www.ted.com アリエリーは、ヨーロッパ諸国での「自分の死後、臓器を提供することに同意する割合」のグラフを見せます。 ヨーロッパのなかでも、左の4カ国(デンマーク、オ…
週末のCofee Break。 スコットランドの古都、エディンバラを歩きます。 「セント・ジャイルズ大聖堂」(St Giles' Cathedral)から、さらに東へ歩くと「トロン教会」(Tron Kirk)の尖塔が見えてきます。 トロン教会の斜向かいには、「ヒルトン・エディンバ…
北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…
前々回に紹介した行動経済学者、アリエリー(Dan Ariely)の講演動画から、もうひとつ話題を紹介しましょう。 www.ted.com 動画の前半で、下のような「目の錯覚」(錯視)の例が出てきます。 上の矢印が指す色と、下の矢印が指す色は、かなり違う色に見える…
週末のCofee Breakです。 スコットランドの古都、エディンバラの旧市街を散策。 ローン・マーケット(Lawnmarket)の交差点から南へ200mほど歩くと、「エレファント・ハウス」(Elephant House)があります。 J・K・ローリング(J. K. Rowling)が「ハリー・…