(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「合理性」とは?「行動経済学」と「進化心理学」

前回は「進化心理学」の話が出ました。 今回は伝統的な経済学と、近年話題の「行動経済学」、そして「進化心理学」についてお話ししましょう。 よく「合理性」(rationality)という言葉を聞きます。 その意味は人によって解釈が違うと思いますが、経営学の…

英仏ドライブ紀行(12)スノーズ・ヒル

週末のCofee Breakです。 スノーズ・ヒルの村を散策。 蜂蜜色の建物と、イングリッシュ・ガーデン。 この建物は、映画『ブリジット・ジョーンズの日記』第一作の冒頭とエンディングで、主人公の両親の家として(映画の中では雪景色で)登場したそうです。 「…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(26)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

心は、どれだけ遺伝で決まる?「空白の石版」と「進化心理学」

前回と前々回は、男女で違いのある心理についてお話ししました。 それはあくまでも平均の違いで、個人差が大きいということを忘れてはいけません。 たとえば身長なら、平均では男性のほうが高身長ですが、男性の平均よりも背の高い女性もいれば、女性の平均…

英仏ドライブ紀行(11)スノーズ・ヒル

週末のCofee Breakです。 コッツウォルズ地方、最後の寄り道はスノーズ・ヒル(Snowshill)という村。 映画『ブリジット・ジョーンズの日記』のロケ地としても知られるそうです。 イギリスの田舎らしい、のどかな風景。 蜂蜜色のハニー・ストーンの建物が並…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(25)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

なぜ男女の心理は違う?「インポスター症候群」「成功への恐怖」

前回は、とくに男性で「楽観バイアス」をもつ(自信過剰の)傾向があるという話をしました。 これに対して、とくに女性で、自信がなかったり、成功を恐れる傾向があることも知られています。 たとえば「インポスター症候群」(impostor syndrome)と呼ばれる…

英仏ドライブ紀行(10)ボートン・オン・ザ・ウォーター

週末のCofee Breakです。 ボートン・オン・ザ・ウォーターの街を散策。 蜂蜜色のハニー・ストーンの家が並びます。 ガーデンの本場だけあって、あちらこちらにきれいな花や庭。 「聖ローレンス教会」(St. Lawrence's Church)。 次は、西のウェールズへ向か…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(24)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

夏のブックフェアで、拙著が展示されています

同文舘出版の「ブックフェア2024」が順次はじまり、拙著も展示されています。 「三省堂書店 池袋本店」さま(2024年7月3日)。 一番下の段に「経営学」「マーケティング」が面陳されています。 「ジュンク堂書店 南船橋店」さま(2024年7月2日)。 右上に「…

敵を欺くには、まず自分から?「楽観バイアス」の謎

以前、私たちが自信過剰になりがちだという「楽観バイアス」(optimism bias)の話をしました。 そういう心理が進化したということは、なにか「生存と繁殖」に有利な面があるのでしょう。 しかし、ものごとを楽観しすぎると、たとえば「準備不足で危険な場所…

英仏ドライブ紀行(9)ボートン・オン・ザ・ウォーター

週末のCofee Breakです。 日が暮れてから、ボートン・オン・ザ・ウォーターの街に着きました。 最近、画家の笹倉鉄平さんがボートン・オン・ザ・ウォーターを描いた新作を発表しています(下の画像は、公式サイトから引用)。 描かれているのは、おそらく「T…

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(23)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。 * FMりべーる「クラシックにくびったけ」 https://fm837.com/program…

書店探訪(28)横須賀

横須賀で最大級の商業施設「コースカ」の4階にある「くまざわ書店 横須賀店」さま。 書店員さんの手書きポップをつけて、拙著「経営学」「マーケティング」「意思決定」を並べてくださっていました。 ありがとうございます。 (写真は2024年6月の下旬です) …

「老後2000万円問題」にどう備える?(15)「静かな退職」とは?

前回は、サラリー・パーソン(会社員や公務員)のメリットについてお話ししました。 安定収入を捨てて「FIRE」(早期リタイア)するのは怖いという人も多いでしょう。 一生暮らせそうな財産を貯めたとしても、現金や預金は今後のインフレで価値(購買力)が…