2025-01-01から1年間の記事一覧
週末のCofee Breakです。 この旅の最後、リボーヴィレの街を散策します。 グラン・リュの西端から、来た道を戻ります。 ふたたび「Gite Zum Harzala」というホテルのあたり。 「Domaine Jean Sipp」というホテルのあたり。 シンヌ広場(Place de la Sinne)…
週末のCofee Break。 この旅の最後に、リボーヴィレの街を散策します。 「Gite Zum Harzala」というホテルのあたり。 「La Table du Cheval Blanc」というホテルのあたり。 ⇒「写真紀行」の記事一覧はこちら。 ⇒ ブログの概要(トップ・ページ)はこちら。 ◆…
週末のCofee Breakです。 この旅で最後の訪問地、リボーヴィレの街を散策。 「Au Marche de Riquewihr」というお店。 「Kayser Eric」というベーカリーのあたり。 「Hotel au Lion」というホテルのあたり。 シンヌ広場(Place de la Sinne)。 「Domaine Jea…
週末のCofee Breakです。 コルマール周辺の美しい街を巡るドライブ、最後はリボーヴィレ。 リボーヴィレ(Ribeauville)に着いたのは19:00過ぎ(サマー・タイム)でしたが、まだ陽はあります。 南東の駐車場に車を置いて、グラン・リュ(Grand Rue、大通り)…
週末のCofee Breakです。 「フランスの美しい村」(Les plus beaux villages de France)を巡るドライブ。 リクヴィールの街を散策します。 「Au Petit Delice」というお菓子屋さん。 「Gite Suzel」というホテルのあたり。 「La maison aux volets roses」…
週末のCofee Break。 「フランスの美しい村」(Les plus beaux villages de France)のひとつ、リクヴィールの街を散策します。 ド・ゴール通りを進むと、西の端に「ドルダーの塔」(Le Dolder)が見えてきます。 塔の下をくぐって、ロンパール通り(Rue des…
前々回は、「期待値が同じでも、私たちは状況によってリスク選好度(risk appetite)を変え、リスク回避(risk aversion)をしたり、リスク追求(risk seeking)をしたりする」という話をしました。 無限の時間(試行回数)や財力(リスク許容度)をもつ「神…
週末のCofee Break。 エギスハイム(Eguisheim)の散策を続けます。 「Office de Tourisme」(観光案内所)のあたり。 「Paul Schneider」というワイナリーのあたり。 「Boulangerie Patisserie Marx」というベーカリー。 エギスハイムの街を40分ほど見まし…
週末のCofee Break。 エギスハイムの散策を続けます。 「Vins d'Alsace Freudenreich」というワイナリー。 聖レオ広場。 エギスハイム出身のローマ教皇・レオ9世にちなむ「聖レオの泉」(Fontaine de Saint-Leon)や銅像があります。 「Caveau d'Eguisheim」…
先週、Youtubeで落合陽一さんと西村博之さんの対談を聴いていると、落合さんが面白いことをおっしゃっていました。 www.youtube.com 上の動画の1時間26分~1時間29分のあたりなのですが、だいたい次のようなお話でした(読みやすいように、話し言葉を少し編…
週末のCofee Break。 エギスハイムの街を散策します。 「花の街」といわれるだけあって、あちらこちらに素敵な花が飾られています。 「Henri Gsell」というワイナリー。 「Auberge du Rempart」というオーベルジュ。 水色の建物は「Haeffelin Daniel & Fils…
ちょっとした思考実験をしましょう。 次のような2つの状況で、あなただったらどうするか、考えてからその先を読んでください。 <状況A> あなたはカジノで、10億円勝っているところです。 最後に、相手のディーラーが大勝負を提案します。 勝てば20億円もら…
週末のCofee Breakです。 「フランスの美しい村」(Les plus beaux villages de France)を巡るドライブ。 次に訪れたのは、コルマールから車で15分ほどのエギスハイム(Eguisheim)。 半径100mほどの、小さな街です。 街の南西にある駐車場に車を置いて、16…
人間を含む多くの動物は、血縁の近い仲間を優遇します。 生物学では、血縁淘汰(kin selection)や包括適応度(inclusive fitness)という理屈で説明されます。 社会心理学では、内集団バイアス (in-group bias、in-group favoritism)という心理が知られま…
週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 ポワッソヌリ通り(Quai de la Poissonnerie)を、さらに西へ。 テュレンヌ橋(Pont Rue de Turenne)から、南を見た眺め。 テュレンヌ橋から、北を見た眺め。 来た道を戻って、グラン・リュ(Grand Rue、大…
有名な社会心理学者のチャルディーニ(Robert B. Cialdini)は、次のように書いています。 ひとたび決定を下したり、ある立場を取ると、そのコミットメントと一貫した行動を取るように、個人的にも対人的にも圧力がかかります。そのような圧力によって、私た…
週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 いよいよ、有名な小ヴェニス(La Petite Venise)へ向かいます。 旧税関広場(Place de l'Ancienne Douane)。 タナール通り(Rue des Tanneurs)を南東へ進み、小ヴェニスへ。 ロシュ川(la Lauch)に沿っ…
「意思決定」(decision making)とは何でしょうか。 ごく簡単にいえば、「決定」(decision)の形式ばった表現です。 要するに「決める」ということです。 課題に直面して、「どうしよう」と考え、「こうしよう」と決める。 これが意思決定です。 英語で「Y…
週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 右側は『ハウルの動く城』にも登場する「プフィスタの家」(Maison Pfister)。 「ショーンガウアーの家」(Maison Schongauer)。 「Chez Hansi」というレストラン。 マルシャン通り(Rue des Marchands)…
週末のCofee Break。 コルマールの街を散策します。 セリュリエ通り(Rue des Serruriers)を東へ。 「Maison Alsacienne de Biscuiterie」というお店のあたり。 「Ancien maison, 9 rue des Boulangers」のあたり。 「Helmstetter」というケーキ屋さん。 素…
週末のCofee Breakです。 ストラスブール駅でレンタカーを借りて、コルマールへ。 今度の車はフィアットで、屋根にはサンルーフ。 ルパン三世になった気分で、ライン川に沿って南へ。 メルヘンチックな街並みのコルマールは、ジブリ映画『ハウルの動く城』の…
少し前に、読めないはずなのに読めてしまう「タイポグリセミア」という現象を紹介しました。 中尾清月堂「どら焼きキャンペーン」から抜粋。 https://nakaoseigetsudou.jp/campaign/camp7.html 「タイポグリセミア」は昨今のネーミングですが、文字の入れ替…
週末のCofee Break。 ストラスブールの旧市街を散策します。 聖エティエンヌ通り(Quai Saint-Etienne)から、北を見た眺め。 噴水の向こうにセント・ポール教会(Eglise reformee Saint-Paul)が見えます。 異国情緒のある美しい建物。 「Lycee des Pontonn…
前回に続いて、今回も時事ネタです。 以前、フレーミング効果(framing effect)の話をしました。 「実質的には同じ内容でも、言い方によって印象が大きく変わる」ということです。 このフレーミング効果を思い起こす話題が、最近いくつかありました。 (以…
旭川駅から歩いて2分ほど、「フィール旭川」の5階にある「ジュンク堂書店 旭川店」さま(写真は2025年の6月上旬です)。 「経営学」と「マーケティング」を面陳してくださっていました。 ありがとうございます。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 札幌駅にほど近い「紀伊國屋書…
「紀伊國屋書店 武蔵小杉店」さまで、「経営学」「マーケティング」が展示されています。 https://x.com/dobunkan/status/1933334136355471596 「有隣堂 グランデュオ蒲田店」さまで、「経営学」「マーケティング」が展示されています。 https://x.com/dobun…
週末のCofee Breakです。 ストラスブールの旧市街を散策。 カテドラル広場(Place de la Cathedrale)から、北を見た眺め。 マロカン通り(Rue du Maroquin)。「Hotel Rohan」の看板が見えます。 南西から見た大聖堂。 「メゾン・カメルツェル」(Maison Ka…
今回は時事ネタです。 最近、米国のトランプ大統領が「TACO」と呼ばれていることが話題になっています。 日本語の「タコ」のようでちょっと面白いのですが、「TACO」の意味は「Trump Always Chickens Out」(トランプはいつも、最後は弱腰)です。 mainichi.…
週末のCofee Break。 ストラスブールの美しい水辺を歩きます。 イル川(l'Ill)に沿って、バトリエ通り(Quai des Bateliers)を東へ。 ロアン宮殿(Palais Rohan)の向こうに、大聖堂が見えます。 聖マドレーヌ橋(Pont sainte Madeleine)から、西を見た眺…
下の画像は、老舗のどら焼き店が2018年に出した広告です。 SNSなどで話題になり、商品も大ヒットしたそうです。(*1) 中尾清月堂「どら焼きキャンペーン」から抜粋。 https://nakaoseigetsudou.jp/campaign/camp7.html お気づきかもしれませんが、実はこの…