(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

なぜ、窮鼠は猫を噛む? 「リスク選好度」と「動物行動学」

前々回は、「期待値が同じでも、私たちは状況によってリスク選好度(risk appetite)を変え、リスク回避(risk aversion)をしたり、リスク追求(risk seeking)をしたりする」という話をしました。

 

無限の時間(試行回数)や財力(リスク許容度)をもつ「神」のような存在だったら、期待値だけで損得を判断すればよいのかもしれません。

しかし私たち人間は、「破産」や「死」のリスクを考えなければなりません。

動物の世界では、利得を最大化するよりも、生きのびるほうが重要です。

無限の寿命(時間)をもつ「神」と、「死んだら終わり」の生物では、話が違うのです。

 

生きるのに十分な食物を得られそうな状況では、動物はリスクを回避して、安全な行動をとります。

確実に期待値くらいの食物を得れば、生きのびることができるからです。

しかし不要な賭けに出て、期待値を大きく下回る食物しか得られなければ、死んでしまうかもしれません。

 

得られる食物の期待値が、生存可能なレベルを下回るにつれて、動物はリスクを追求するようになります。

期待値どおりだと死んでしまうので、イチかバチか、起死回生のチャンスに賭けるのです。

人間もときとして、窮地に追い込まれると苦しまぎれの一発勝負に出るようです。

 

生物の世界では、一定以上の損失(捕食、怪我、飢餓など)は、死を意味します。

死ぬレベルの損失が10倍になっても100倍になっても、死という意味では同じです。

「窮鼠、猫を噛む」といいますが、動物の世界では、死を目前にしたらギャンブルに打って出るのが、むしろ「合理的」なのでしょう。

 

動物行動学の教科書には、次のように書かれています。

 

    要するに動物は、特定の採餌方法からの収益速度の平均値に対してばかりでなく、その変動に対しても敏感であるべきだということである。動物が高い変動性を好むかどうかは、動物の必要程度(通常「状態(state)」と呼ばれている)と期待報酬の関係に依存して決まるはずである。もしエネルギー必要量が期待報酬の平均値よりも小さいならば、報酬量があまり変動しない選択肢を選ぶであろう(リスク回避的行動(risk-averse behaviour))。一方、もしエネルギー必要量がその平均値よりも大きいのならば、普通は報酬量がより変動する選択肢を選ぶであろう(リスク志向的(risk-prone behaviour))。

(*1)

 

*1  N・B・Davies、J・R・Krebs、S・A・West 著、野間口眞太郎・山岸哲・巌佐庸訳『デイビス・クレブス・ウェスト 行動生態学 原著第 4 版』(共立出版、2015 年)、p.70

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆