経営学
先行者優位を生む要因のなかでも、近年は「スイッチング・コスト」(switching cost、乗り換え費用)による「ロック・イン」(lock-in、閉じ込められる、ほかの商品に乗り換えられなくなる)が注目されます。 前々回お話しした「QWERTY」配列の例で考えまし…
前回の復習ですが、「商品やサービスの利用者が多いほど、その価値や魅力が大きくなる」ことを「ネットワーク効果」といいます。 名前のとおり、この効果はもともとコミュニケーション・ネットワークの世界で有名になりました。 たとえば、世界で自分だけが…
前回は、相手から先に情報を出させる交渉術を紹介しました。 これに対して、先に行動するほうが有利になる「先行者優位」(first-mover advantages)という現象もあります。 たとえば「よい立地」や「優れた人材」のように「希少」(scarce、まれで少ない)…
沢木耕太郎さんの『深夜特急』という紀行小説に、インドで値段交渉をする場面があります。 ……背を向けたまま首を振ると、男はさらに必死に叫んだ。 「ハウ・マッチ、ハウ・マッチ!」 なるほど、これがインド式の駆け引きなのか。私は興味が湧き、足を止めた…
前回、「終わったことについて興味が薄れる」という話から「ツァイガルニク効果」(Zeigarnik effect)を紹介しました。 人はなぜ、ものごとを終わらせようとし、終わったことを忘れてしまうのでしょうか。 行動科学者のジーノ(Francesca Gino)らは、次の…
正月休みに、沢木耕太郎さんの新刊『天路の旅人』を読みました。 期待に違わず、面白い本でした。 その第一章に、次のようなことが書かれていました。 ……私は二十六歳のときの長い旅を『深夜特急』というタイトルの紀行文にまとめていた。以後、さまざまな機…
「ものは言いよう」といいますが、実質的には同じことでも、言い方によって印象が大きく変わることがあります。 行動経済学者のカーネマン(Daniel Kahneman、2002年にノーベル経済学賞)は、「問題の提示のしかたが、考えや選好に不合理な影響をおよぼす」…
前回紹介しましたが、新田次郎さんの小説『八甲田山 死の彷徨』のモチーフになった悲劇は、観測史上最大の寒波のなかで起りました。 そんな日に、たまたま条件の悪い場所にいたことが、遭難に至った最大の原因なのかもしれません。 「後知恵バイアス」(hind…
この週末、「10年に一度」の寒波が襲来すると報じられています。 そのニュースを聞いて、ドラマや映画にもなった新田次郎さんの小説『八甲田山 死の彷徨』(新潮文庫、1978年)を思い出しました。 日露戦争前の1902年、青森県の2つの歩兵連隊が、八甲田山で…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は「知識の陳腐化」のお話です。 ***** 「陳腐化」(obsolescence)という言葉があります。 ビジネスの世界では「計画的陳腐化」(planned obsolescence)という戦略が知ら…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は「ネットワーク効果」と「先行者優位」のお話です。 ***** みなさんがつかっているPCのキーボードは、おそらく左上に「Q」のキーがあり、そこから右へ「QWERTY……」と並ん…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は「 現実とイメージ」のお話です。 ***** 1-3では、「先行刺激に影響された心の状態が、その後の判断や行動を左右する」という「プライミング効果」の話をしました。 みな…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は「 対比効果」のお話です。 ********** これまでに、「人間の感覚は、参照点(比較対象)との対比(相対的な違い)に影響される」という「対比効果」(1-4)や、「参…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「 ヒューリスティック」と「ハロー効果 」のお話です。 ********** 「速い思考」(4-1)で問題を解く手法を「ヒューリスティック」(heuristic、発見的手法)とい…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「サンク・コスト効果 」のお話です。 ********** この本を執筆中の2022年2月24日に、ロシアがウクライナを侵攻しました。このプーチン大統領の「意思決定」は、…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「非注意による見落とし」と「変化の見落とし」のお話です。 ********** 心理学者のシモンズ(Daniel Simons)は、いくつかの実験映像をYouTubeで公開しています。…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「初期設定の効果」と「ナッジ 」のお話です。 ********** ひとつ、クイズにお答えください。 下の図は、ヨーロッパのさまざまな国での「(自分が亡くなった後の)…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「錯覚」と「逆陰影」のお話です。 ********** 脳がふだん暮らしている世界を想定して解釈する例を、もうひとつみましょう。 おそらく下の図で、左の絵は手前(自…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介です。 今回は「文脈効果」のお話を。 ********** www.youtube.com 下の図は、「ドレス問題」(1-1)のしくみを解説したものです。 *「ぶどう茶」(@budoucha)さんのツイー…
新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、今週末から発売されます。 この投稿の時点では、Amazonで予約注文を受けています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4495541307 今回はこの本の「はじめに」から、少し紹介します。 ***** 「…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). 基本的な組織の規模 The basic organization…is usually quite small—from two to fifteen or twenty persons and probably not ha…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). 「組織の三要素」(elements of an organization)として有名な、組織の成立条件については、次のように書かれています。 An organ…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). しばらく間が空きましたが、バーナードの続きを。 協力する理由 バーナードは、私たちが「協力」(cooperation、協働)する理由に…
「ライフハック」という言葉があります。「仕事や生活を、便利に効率化する技術」という意味でつかわれます。私は20年以上、共働きで家事・育児と仕事に追われる生活を送ったので、「時間管理」をはじめとするライフハックには、大きな関心をもってきました…
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第6回は、「広告・宣伝」などについて。 よろしければぜひ、ご一読ください。 zuuonline.com *******…
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第5回は、「飲食業の立地戦略」について。 よろしければぜひ、ご一読ください。 zuuonline.com ******…
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第4回は、「サブスクリプション」や「フリーミアム」について。 よろしければぜひ、ご一読ください。 zuuonli…
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第3回は、「価格戦略」について。 よろしければぜひ、ご一読ください。 zuuonline.com ********** …
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第2回は、「ネーミング」や「差別化」について。 よろしければぜひ、ご一読ください。 zuuonline.com ***…
経済金融メディア「ZUU online」さまの連載記事で、拙著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング」』の内容が紹介されています。 第1回は、「SWOT分析」「商品志向と市場志向」「ターゲティング」などについて。 よろしければぜひ、ご一読く…