(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

「身内びいき」は生物の本能? 「内集団バイアス」

人間を含む多くの動物は、血縁の近い仲間を優遇します。 生物学では、血縁淘汰(kin selection)や包括適応度(inclusive fitness)という理屈で説明されます。 社会心理学では、内集団バイアス (in-group bias、in-group favoritism)という心理が知られま…

英仏ドライブ紀行(64)コルマール

週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 ポワッソヌリ通り(Quai de la Poissonnerie)を、さらに西へ。 テュレンヌ橋(Pont Rue de Turenne)から、南を見た眺め。 テュレンヌ橋から、北を見た眺め。 来た道を戻って、グラン・リュ(Grand Rue、大…

「あきらめる力」も大切?「認知の不協和」と「合理化」

有名な社会心理学者のチャルディーニ(Robert B. Cialdini)は、次のように書いています。 ひとたび決定を下したり、ある立場を取ると、そのコミットメントと一貫した行動を取るように、個人的にも対人的にも圧力がかかります。そのような圧力によって、私た…

英仏ドライブ紀行(63)コルマール

週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 いよいよ、有名な小ヴェニス(La Petite Venise)へ向かいます。 旧税関広場(Place de l'Ancienne Douane)。 タナール通り(Rue des Tanneurs)を南東へ進み、小ヴェニスへ。 ロシュ川(la Lauch)に沿っ…

何があなたの人生を決めている? 「意思決定」

「意思決定」(decision making)とは何でしょうか。 ごく簡単にいえば、「決定」(decision)の形式ばった表現です。 要するに「決める」ということです。 課題に直面して、「どうしよう」と考え、「こうしよう」と決める。 これが意思決定です。 英語で「Y…

英仏ドライブ紀行(62)コルマール

週末のCofee Breakです。 コルマールの街を散策。 右側は『ハウルの動く城』にも登場する「プフィスタの家」(Maison Pfister)。 「ショーンガウアーの家」(Maison Schongauer)。 「Chez Hansi」というレストラン。 マルシャン通り(Rue des Marchands)…

英仏ドライブ紀行(61)コルマール

週末のCofee Break。 コルマールの街を散策します。 セリュリエ通り(Rue des Serruriers)を東へ。 「Maison Alsacienne de Biscuiterie」というお店のあたり。 「Ancien maison, 9 rue des Boulangers」のあたり。 「Helmstetter」というケーキ屋さん。 素…