(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

印象に残った経営者の言葉:唐池恒二さん

仕事柄、多くの経営者や仕事人の発言・映像を見てきました。

その中でも、とくに印象に残った言葉を紹介したいと思います。

今回は、JR九州の社長などを歴任した唐池恒二さんです。

 

    面と向かって誠実さを示せば、「うーん、そうか」とどんな人にも理解してもらえます。これは、一〇〇パーセントといっても過言ではありません。

    ものすごく怒っている人がいて、それでも会いに行く。それはお客さまでも上司でも同じです。

    直接会って話をしたときは、あとを引いたことがありません。問題が大きくなったこともありません。すべて解決しました。

    会いたくない人に直接会い、こちらの想いを伝えるということは、人間関係における一つの王道だといえます。

    要するに「気持ちでぶつかる」ということです。

    伝えるということとはだいぶ違うのかもしれませんが、私が高速船ビートルの仕事をしていたときに、船長から学んだことがあります。

「唐池さん、船が嵐で高波、荒波に出くわすときがありますよね。そのときに、どういう舵取りをすると思いますか?」と言うわけです。

「どうするんですか」と尋ねると、「どんな船でも高波、荒波が来たら、正面から向かっていくんです」と。

    横に逃げようとしたら、いっぺんに転覆してしまう。後ろに逃げようとしても波が寄せてくる。追い波といって、船の後ろから波がくるので、これも転覆する。

    だから、まっすぐに進む。荒波に向かって真正面から進む。正面に舵を向ければ船は転覆しないというのです。

    会いたくない人に会って伝えなければならないときも、正面からぶつかれば解決するということです。私はどんなときもそのことを思い出して、会いたくない人に、会いたくないときにこそ、会うようにしています。まさに荒波に向かってぶつかっていくのです。

唐池恒二『やる! 唐池恒二の夢みる力が「気」をつくる』かんき出版、2014年、pp.114-115

 

誰しも、嫌なこと、面倒なことからは逃げたくなるものでしょう。

しかし、問題を放置すれば、事態はさらに悪化するかもしれません。

困難にチャレンジしなければ、自分の成長もありません。

 

私は引っ込み思案で、セミナーの講師などを頼まれると、逃げ出したくなります。

失敗やリスクを避けたいという気持ちがあるのだと思います。

「失言したらどうしよう」「がっかりされたらどうしよう」「恥をかいたらどうしよう」というようなことです。

しかし、せっかくいただいた機会から逃げていたら、自分の成長も、キャリアの進展もありません。

そういうときは、唐池さんの言葉を思い出して、えいやっと引き受け、正面から突っ込むしかない、と思うようにしています。

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆