(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

「老後2000万円問題」にどう備える?(5)「現金」や「預金」が安全だと思うのは錯覚?

*投資について、ここでは私の考えを書いているだけで、読者におすすめするつもりはありません。投資の結果については責任をもてませんので、ご自身の判断と責任でお願いいたします。

 

前回は、米国の家計は資産の半分以上を「投資信託」「株式等」(「現金・預金」は約13%)で持つのに対し、日本では半分以上が「現金・預金」(「投資信託」「株式等」は約15%)だという話をしました。

株式投資には元本割れのリスクがありますから、安全・安心を好む日本人はこれを避けるのかもしれません。

 

しかし、預金にもまた別のリスクがあります。

石油ショックの影響で「狂乱物価」と呼ばれた1974年は、消費者物価の上昇率が約23%でした。

仮にこの上昇率が3年ちょっと続くと、物価は2倍になります。

物価が2倍になるということは、長年苦労して貯めたお金の価値(購買力、モノを買う力、purchasing power)が半分になるということです。

利息がほとんどつかない現状では、わずかなインフレでも、預金の実質的な価値は目減りしていきます。

 

最近の日本では、消費者物価の上昇率(前年同月比)が3%前後で推移しているようです。(*1)

人々の実感としては、これより5%ポイントほど高い上昇率になるといわれます。

半年ほど前の記事ですが、「第一生命経済研究所」(熊野英生さん)のレポートでは、次のように書かれています。

 

物価の体感温度が前年比8.0%にもなると言えば、驚くかもしれない。政府がみている消費者物価の前年比は、

   総合指数 →3.2%
   除く生鮮食品 →3.1%
   除く食品・エネルギー →4.3%

となっている(2023年8月)。これらのデータは、私たちがスーパーなどに出向いて感じる体感物価よりも遙かに低いという印象を抱く。スーパーの入り口には、生鮮食品が陳列されている。その上昇率は、2023年8月は5.3%である。食料品全体では、同8.6%にもなる。食料品価格の前年比は、2023年1~8月にかけて7~8%台で推移してきた。おそらく、スーパーなどで食事の用意をしようとする人の体感物価は、7~8%ではなかろうか。

実は、総務省「消費者物価」にも、体感物価に近い指標がある。購入頻度別の消費者物価である。この中で、頻繁に購入する品目の前年比は、2023年に入って上昇し続けていて、8月は前年比8.0%にもなっている(図表1)。この購入頻度が高い品目の物価上昇こそが体感物価に近いのだろう。統計データのヘッドラインとして示される3%台の物価上昇率が、実感とずれていく理由は、総合指数と購入頻度の高い品目とのズレにあると考えられる。(*2)

 

仮にですが、8%という物価上昇率が続くと、約9年で物価は2倍になります。

10年足らずで現金・預金の価値が半分になるような事態は、現実的にありえない話でもないのです。

 

前々回お話ししたように、米国の約200年のデータでは、預金の実質価値はインフレに負けて、大幅に(購買力が6/100に)目減りしています。

現金・預金は「名目」では金額が減らないので「元本割れ」しないと思われがちですが、「実質」の購買力でいえば、長期的に大幅な「元本割れ」を起こしているのです。


インフレに強い資産は、モノでしょう。

たとえばお金を土地に替えてある人は、インフレになれば土地の値段も上がるので、資産の実質価値が大幅に目減りする可能性は低いでしょう。

ただし土地のようなモノには、いつでも好きなときに換金できる「流動性」(liquidity)はありません。

金(きん)もモノですし、株式も(上記の米国のデータでは)長期的にインフレに勝っていますが、これらには価格変動のリスクがあります。

日本のインフレや円安(日本円の実質価値の下落)に備えて、資産の一部を(ドルなどの)外貨で持つという考え方もあります。

しかし、そうすると今度は為替相場の変動といったリスクが発生します。

どんな資産にも一長一短があるので、リスクを分散させるには、いろいろな形でバランスよく持つのがよいのでしょう。

 

前回・前々回とお話ししたように、長期的・平均的に最も高いリターンをもたらすのは(米国株などへの)株式投資でしょう。

しかし、株式投資はハイリスク・ハイリターンで、短期的にはリスクが大きいのも事実です。

人それぞれの年齢(投資できる期間)やリスク許容度に応じて、いろいろな資産を組み合わせるのが現実的なのでしょう。

 

*1  総務省「2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)2月分」2024年3月22日

https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

 

*2  第一生命経済研究所「物価の体感温度はもっと熱くなっている  ~消費者物価は実感と乖離する~」2023年10月13日

https://www.dlri.co.jp/report/macro/282939.html

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

アジア旅行・冬(35)台北 ~ 十分

週末のCofee Breakです。

今回の旅の最終日。

平渓線の「十分」という駅を訪れてから、「千と千尋の神隠し」を彷彿とさせる風景で有名な「九份」へ向かいます。

 

台北駅から、鉄道(台鉄)で。

現在の台北駅は、1989年に建てられたそうです。

両国の国技館にちょっと似た、巨大な正方形の建築。

テレビでOfficial髭男dism「Pretender」のMV(ミュージック・ビデオ)が流れたとき、(冒頭の前奏のところで)外の景色に台北駅が映っていて、「あれっ」と思ったことがあります。

www.youtube.com

調べてみると、この場面は台北駅の近くの「台北国際芸術村」で撮影されたようです。

 

「瑞芳」という駅で平渓線に乗り換えて、「十分」へ。

乗る列車によりますが、台北から瑞芳までは30分~1時間、瑞芳から十分までは30~40分くらいのようです。

 

十分の駅を降りると、巨大なイカの唐揚げが目に入りました。

店頭のパッケージに「花枝道」「花枝達人」と書かれていますが、「淡水」(台北の北西にある海辺の街)の人気店のようです。

「花枝」は、中国語でイカのことらしいです。

 

「十分」は、ランタン(天燈)上げで人気の観光スポット。

線路のあちらこちらから、ランタンが打ち上げられます。

列車が来ると線路を空けますが、列車がいないと写真のような感じ。

 

熱気球の原理ですが、ランタンは結構な勢いで空に舞い上がり、みるみる遠ざかっていきます。

 

⇒「写真紀行」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(11)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。

*  FMりべーる「クラシックにくびったけ」

https://fm837.com/program/classic-ni-kubittake/

https://clatake837.amebaownd.com/

 

アサリ  ロシア、オーストリアと来て、今度はドイツのオーケストラによる名演を、2つ紹介したい。

ひとつは、チェリビダッケ(Sergiu Celibidache、1912~1996年)の晩年、ミュンヘン・フィルとのライヴ(1991年、オケの本拠地・ガスタイクでの録音)。

録音が嫌いだったチェリビダッケとしては珍しく、「チャイ5」の録音は(映像も含め)3種類ある。

最初がロンドン・フィル(1948年)、2回目がミュンヘン・フィル(1988年、ミュンヘン・サマー・フェスティヴァルでのライヴ映像)、そして3回目が、ここで紹介する91年ライヴ(チェリビダッケが79歳になる年)。

チェリビダッケミュンヘン・フィルの一連の録音は、とにかくテンポが遅い。

音楽の透明感、息の深さ、和声感覚などは、このコンビならでは。

ロシア系の指揮者のような「興奮」はないけど、「感銘」「感動」がある。

この演奏では、曲が終わってから拍手が起こるまでに、だいぶ間がある。

聴衆はチェリビダッケの世界に連れて行かれたんじゃないかな。

 

コーキ  放心状態だったのかな。

ミュンヘン・フィルの音色を活かした、美しい演奏だね。

そういえばチェリビダッケも、晩年は極端にテンポが遅くなったね。

 

チェリビダッケ指揮、ミュンヘン・フィル(1991年)のCDジャケット。

 

⇒「クラシック音楽」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「老後2000万円問題」にどう備える?(4)毎年100万円を投資すると、40年後には2億円を超える

*投資について、ここでは私の考えを書いているだけで、読者におすすめするつもりはありません。投資の結果については責任をもてませんので、ご自身の判断と責任でお願いいたします。

 

前回は米国の長期データから、株式投資の実質利回りが年率平均で約7%になることを紹介しました。

資産が年率7%(複利)で増えると、10年後には約2倍、20年後には約4倍、35年後には10倍以上になります。

 

大卒で65歳まで、40年ほど働くとしましょう。

毎年100万円を貯めるとして、単純に貯める(利回りのない)場合(近年の日本の銀行預金は、利回りがほぼ0です)と、利回り7%の場合を比べてみましょう。

 

 

上の図のように、単純に貯めると、40年後には(期末に貯める100万円を含めると)4100万円(100万円×40年+100万円)になります。

年7%の利回りがあれば、20年後には約4500万円になり、30年後には1億円を超え、40年後には2億円を超えます。

平均的にいえば、単純に貯めるより、株式投資のほうが圧倒的に有利だといえます。

 

日銀の2023年のレポートによれば、日本の家計の金融資産構成は「現金・預金」が約54%、「投資信託」「株式等」は合わせて約15%です。

これに対して米国では、「現金・預金」が約13%、「投資信託」「株式等」は合わせて約51%と、比率がほぼ逆になっています。(*1)

 

日本で現金・預金が多く、投資が少ないのは、なぜでしょうか。

もしかすると、日本人は国民性として損失回避やリスク回避が強く、絶対に損をしたくないのかもしれません。

しかし、そのために実は「平均的には大損をしている」とも言えるのでしょう。

 

*1  日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較」2023年8月25日

https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjhiq.pdf

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

アジア旅行・冬(34)台北

週末のCofee Breakです。

士林の夜市を散歩。

 

おいしそうな食べ物が並びます。

 

「慈諴宮」というお寺。

この門前にあった夜一が広がって、日本が統治していた1909年に「士林夜市」ができたそうです。

 

18:00ごろですが、辺りはもう真っ暗。

真冬の台北は、17:00過ぎに日が沈みます。

 

全部食べてみたいところですが、もうお腹いっぱい。

 

⇒「写真紀行」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:チャイコフスキー「交響曲5番」(10)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。

*  FMりべーる「クラシックにくびったけ」

https://fm837.com/program/classic-ni-kubittake/

https://clatake837.amebaownd.com/

 

アサリ  コーキのほうは、ウィーン・フィルでおすすめの演奏はある?

 

コーキ  マゼール盤(1964年)とシャイー盤(1980年)は私の推薦盤で紹介するとして、ここではカラヤンHerbert von Karajan、1908~1989年)の録音(1981年)を語ろうか。

カラヤン晩年の、鬼気迫る演奏。

枯れた寂しげな雰囲気もあるけど、ウィーン・フィルを壮麗、爽快に鳴らしている。

カラヤンがすごいと思うのは、晩年になってもテンポが変わらなかったところ。

名指揮者でも、晩年にはテンポがかなり遅くなる人が多い。

ベームバーンスタインヨッフム、ヴァント・・・。

みんな、若いころは快速テンポだった。

 

アサリ  ワルタークレンペラーも、晩年には遅くなったね。

遅いのが悪いとは言わないけど、チャイコフスキーの4番や5番の終楽章は、スピード感がほしい。

私はカラヤンがあまり好きじゃないけど、ドヴォルザークチャイコフスキーなど、スラヴ系の曲には合うのかな。

 

カラヤン指揮、ウィーン・フィル(1981年)のCD裏ジャケット。

 

⇒「クラシック音楽」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

「老後2000万円問題」にどう備える?(3)何に投資するのがお得?

*投資について、ここでは私の考えを書いているだけで、読者におすすめするつもりはありません。投資の結果については責任をもてませんので、される方は、ご自身の判断と責任でお願いいたします。

 

何に投資をすれば、大きなリターン(収益)が期待できるのでしょうか。

下の図は、アメリカでの約200年間(正確には206年間)の実質総リターン(1ドルが約200年後にいくらになるか)を表したグラフです。

 

ジェレミー・シーゲル著、林康史・藤野隆太監訳、石川由美子・鍋井里依・宮川修子訳『株式投資 第4版』(日経BP、2009年)、p.10

 

「実質」というのは、「インフレの影響を除いた」という意味です。

株式の配当や債券の償還金は、全額を再投資すると考えます。

縦軸が対数目盛になっていることにご注意ください。

株式のリターンの伸びが大きいので、縦方向に圧縮しないと描ききれないのです。

株式のグラフは比例的・直線的に見えますが、実際には指数的・加速度的な増え方です。

 

株式がかなり安定的に、最も高いリターンをもたらしてきたことは、グラフから一目瞭然です。

株式への投資では、1ドルが約200年後には約76万ドル(約76万倍)に増えています。

100円なら7600万円、1万円なら76億円に増えるということです。

これは「実質」の年率利回り(複利)では6.8%、インフレを考慮しない「名目」では8.3%にあたります。

なお、図には示されていませんが、戦後の60年間では実質で6.9%、名目で11.2%の年率利回りになります。

 

長期債への投資は200年間で約1000倍、短期債だと約300倍になりますが、いずれも株式のリターンに比べると大きく見劣りします。

金(きん)への投資は、リターンの期待値がほぼ0です。

預金の価値はインフレに負けて、当初の6%にまで(1ドルだったのが6セント相当に)減っています。

 

また、前回も紹介しましたが、これまで米国株は日本株などよりも高い平均リターンをあげてきました。(*1)

これから紹介していきますが、名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』を書いた経済学者のマルキール(Burton Malkiel)や、著名な投資家のバフェット(Warren Buffett)らは、米国株を中心とするインデックス・ファンドへの投資を推奨しています。

 

*1  日本経済新聞「上昇力、配当、成長力…米国株の 3 つの魅力」2020年4月3日

www.nikkei.com

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆