(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

なぜ、八幡宮の参道はだんだん狭くなる? 「大きさの恒常性」

下の左右の絵を、見くらべてください。

NTT「錯視と錯聴を体験 Illusion Forum」「大きさの恒常性 2」

https://illusion-forum.ilab.ntt.co.jp/size-constancy2/index.html

 

描かれているゾウやネズミの大きさは同じですが、右の絵では、ゾウがミニチュアになったような違和感を覚えるのではないでしょうか。

私たちは日常の経験から、さまざまな知覚の恒常性(constancy)を学習します。

「状況が変わっても、同じものは同じように感じられる」ということです。

遠くにあるものは小さく見えますが、これを「本当に小さくなった」と勘違いしては、いろいろな判断を誤るでしょう。

私たちは経験から、「遠くにあるものは小さく見えても、実際にはもっと大きい」ことを学習しています。

距離に応じて「見た目の大きさ」を補正し、「実際の大きさ」を推測できるのです。

こうして「同じものは同じ大きさに感じられる」のですが、これを「大きさの恒常性」(size constancy)といいます。

左の絵では「ゾウは遠くにいる」ように描かれていますから「見た目には小さくても実際には大きい」と感じられ、違和感がないのです。

 

かつての鎌倉幕府の近くに、鶴岡八幡宮へと続く参道「段葛」があります。

www3.nhk.or.jp

この参道は八幡宮に近づくほど、だんだんと道幅が狭くなります。

日光東照宮の「石鳥居」(一ノ鳥居)へと登る階段も、上へ行くにつれて、幅も段差も狭くなります。

「大きさの恒常性」の原理で、小さなものは遠くにあると感じられます。

だから少しずつ寸法を小さくしていくと、見る人は実際よりも遠くまで道が続いていると錯覚するのです。

より遠くにあるものは、より大きく補正されるので、建物を大きく見せる効果もあるのでしょう。

そういう手法は「東京ディズニーランド」でも駆使されています。(*1)

 

*1  菊池聡著『改訂版 錯覚の科学』(放送大学教育振興会、2020 年)、p.48

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

全国経友会」さまのオンライン・セミナーに登壇しました。

https://www.keiei-seminar.com/movie_detail/movkey/1548/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly