(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

日本では「老害」が起こりやすい?

最近「老害」という言葉をよく聞くという話から始まって、「先行者が変化を受け入れられず、後発者に追い越される」という「リープ・フロッグ」や「イノベーションのジレンマ」、改革を難しくする「スイッチング・コスト」や「Jカーブ効果」、「損失回避」の心理から生まれる「惰性」や「現状維持バイアス」の話をしてきました。

 

世界のなかでもとくに「高齢化」が進み、「年功序列」の文化がある日本は、「老害」の起こりやすい国かもしれません。

最新の技術やトレンドに疎い年功者が権力を持ち続け、組織や社会の変革を阻害するという構図になりやすいからです。

 

変化がなく、ずっと同じことを続けるのなら、年功者の経験や知識は貴重で、後輩や若手から尊敬されるでしょう。

しかし、現代のように変化の激しい時代には「知識の陳腐化」が早く、最新の技術やトレンドについていけない年功者は、若手から「老害」と呼ばれるのでしょう。

 

技術やトレンドに疎くなった年功者も、政治の手腕はなかなか衰えません。

政治は群れをつくる動物の本能に根ざすもので、おそらく人類の黎明期から、その手法はあまり変わっていないのでしょう。

「政治の起源は、人間性の起源より古い」を標榜する『チンパンジー政治学』という本もあります。(*1)

だから、的確な経営判断ができなくなった年功者も、権力はなかなか失わないのでしょう。

 

日本の平均年齢はすでに48歳を超えていますが(*2)、私はその平均年齢よりも年長で、どちらかといえば「老害」と言われる側の世代です。

私自身はもうしばらく学び続けて、時代についていきたいと思っていますが、いつかはそれもできなくなるでしょう。

そうなったら、どうやって生きていけばよいのでしょうか。

次回は、そんなことを考えてみようと思います。

 

*1  フランス・ドゥ ヴァール 著、西田利貞訳『チンパンジー政治学  猿の権力と性』産経新聞出版、2006年

https://www.amazon.co.jp/dp/4902970694

 

*2  国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)結果の概要」p.22

https://www.ipss.go.jp/pp-zenkoku/j/zenkoku2023/pp2023_gaiyou.pdf

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆