(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

なぜ、改革は難しい?(1)「スイッチング・コスト」「Jカーブ効果」

前回前々回は、「旧い制度や技術での成功者(先進国やトップ企業)が、新しい潮流に乗り遅れ、後発者(発展途上国や新興企業)に追い抜かれる」という「リープフロッグ」や「イノベーションのジレンマ」の話をしました。

 

旧いやり方に慣れ親しみ、そこで地位や資産を築き上げた先行者は、新しいやり方に変えると失うものが多く、改めて学び直すのも億劫でしょう。

スイッチング・コスト(switching cost、乗り換え費用)が大きいわけです。

 

これに対して、まっさらな状態からスタートする後発者は、何の疑いもなく最先端のやり方を学んで使いこなし、やがて先行者を追い越すのです。

 

旧来の成功者は、新しい方式でガラガラポン(0からやり直し)になると、これまでに築き上げた地位やノウハウが無になります。

かつて小泉元首相が日本の構造改革に取り組んだとき、「既得権益層が抵抗勢力になっている」という話がよく出ましたが、守旧派が変化に抵抗するのは「小泉改革」に限った話ではないのでしょう。

 

改革を阻む要因にはJカーブ効果(J-curve effect)もあります。

これは、グラフにすると「J」の字のような形になるということで、いろいろな現象にみられます(有名なのは「為替と貿易収支」です)。

 

改革をするとたいてい、最初は成果(performance、業績、成績)が下がります。

不慣れなことを始めるので、どうしても暗中模索の試行錯誤となり、失敗も多いのです。

よい改革なら、その後はじわじわと成果が上がり、最終的には成功します。

これを縦軸を成果、横軸を時間としてグラフにすると、Jの字のように見えるわけです。

 

「PRESIDENT 2015年6月1日号」から引用(*1)

 

そういう初期の低迷を辛抱できるかどうかで、改革の成否が決まります。

しかし「抵抗勢力」はここぞとばかりに、「改革したら、かえって悪くなったじゃないか」と責め立てるでしょう。

改革に賛同してくれた協力者も、失敗が続けば疑念を抱くかもしれません。

改革を成功させるにはアーリー・サクセス(early success、初期の成功体験)が大切だとよく言われますが、実際には「初期の失敗」が多くなりがちなのです。

 

*1  PRESIDENT 2015年6月1日号「できる社長の経営改革の進め方」

president.jp

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆