(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

どうやって決める? いろいろな「意思決定」

意思決定には、いろいろなタイプがあります。

 

「正確さより、スピードが重要」ということもあります。

たとえば「敵に奇襲された」「船が沈む」といった緊急時に、みんなで対策を考える時間はないでしょう。

全員で一貫した行動をとる必要もあります。

「半数が反撃や船の復旧をして、半数が逃げる」ような、どっちつかずの対応はダメでしょう。

そういうときは「リーダーが瞬時に判断し、全員が従う」というスタイルがよいのかもしれません。

 

「どちらでもよいが、どちらかに決める必要がある」ということもあります。

たとえば、日本やイギリスではクルマは左側通行ですが、アメリカや大陸ヨーロッパでは右側通行です。

どちらでもよいのですが、決めておかなければ、危なくて道を走れません。

そういうタイプの決定は、多数決などでよいのでしょう。

 

「まかせるほうがよい」ということもあります。

たとえば、上司が部下にランチをご馳走するとき「君はこれ、あなたはこれ」と、注文を全部決めてしまったら、みんながっかりするでしょう。

部下のほうが詳しく、部下にとって重要な(上司にとって重要でない)決定は、部下にまかせればよいのです。

 

前回お話しした「暗黙知」を必要とする決定も、そういう知識をもつ人にまかせるのがよいのでしょう。

経済学者のカッソン(Mark Casson)は、次のように言います。

 

    文脈を知らないと正しく理解できない「暗黙の」情報を伝えるのは、とても難しい。文脈を共有しない相手にそれを説明するには、多くの労力を必要とする。情報をあつかうときは、そういうコミュニケーション・コストを節約するために、暗黙の情報をもつ担当者に意思決定をまかせるのがよい。(*1)

 

*1  引用した部分は、以下の原著から私が翻訳しました。翻訳書も紹介しておきます。

Casson, Mark, Information and Organization: A New Perspective on the Theory of the Firm, Oxford University Press, 1997, p.27

マーク・カッソン著、手塚公登・井上正訳『情報と組織 ―新しい企業理論の展開―』(アグネ承風社、2002 年)、p.29

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆