(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

時は金なり?(12)若者は字が読めない?

前回は、「サブスクで映像や音楽が潤沢になり、相対的に時間が希少になったので、『タイパ』(時間効率)が重視されるのではないか」と書きました。

 

ところで、「最近の若者は字が読めない」という話をよく聞きます。(*1)

実は私も(若くはありませんが)だんだん文字を読まなくなり、最新の情報は動画で学ぶことが多くなりました。

もともと動画をよく見るほうで、20年以上前から経済番組などを録画して、興味のないところは飛ばしながら、倍速再生で見ていました。

最近は自分で録画をしなくても、「Tver」や「YouTube」で(公式に)視聴できる番組が増え、便利になりました。

 

動画の利点は、(文字だけでなく)映像と音声もあるほうが、リッチ(豊か)な情報を得られることでしょう。

たとえば「リーダーの言動」や「工具の使い方」は、文章ではなかなか伝わりませんが、動画で見れば「一目瞭然」「百聞は一見にしかず」です。

たいていは動画のほうが(とくに倍速で再生すれば)時間あたりの情報量は多く、情報収集の「タイパ」(時間効率)がよいのです(コンテンツの「質」も重要ですが)。

 

そう考えると、「タイパ」に優れた動画コンテンツの充実とともに、文章が読まれなくなるのは必然かもしれません。

これからは「ショートムービー」のような、「タイパ」のよい動画コンテンツが主流になるのでしょうか。

 

文章を書く身としては、「タイパ」のよい(簡潔でわかりやすい)表現を心がけるしかないのかもしれません。

文章の新しい形としては、耳で聴く「オーディオブック」なども台頭しているようです。(*2)

 

*1  PRESIDENT Online「「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路」2021年1月15日
https://president.jp/articles/-/42389

 

*2  ORICON NEWS「出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」」2023年8月7日
https://www.oricon.co.jp/special/64320/

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆