(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

時は金なり?(11)「希少性」と「タイパ」

前回の続きです。

近年、コンテンツ(文章、音楽、映像などの作品)が潤沢になってきた(多くのコンテンツを低価格で入手できる)ことを確認しましょう。

 

音楽を例にとります。

日本で最初のLPレコードは、1951年に「日本コロムビア」から発売されたそうです(ベートーヴェン交響曲9番」、ブルーノ・ワルター指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック交響楽団、1949年録音)。

 

写真は「日本コロムビア」のウェブサイトから。
https://columbia.jp/company/corporate/history/

 

このレコード1つの価格は2300円だったようです。

これは(1951年の消費者物価は、2020年の1/7くらいなので)今の16000円くらいに当たります。

 

1982年には、初めてのCDが日本で発売されました。

当時のクラシック音楽のCDは、3800円だったようです。

これは(1982年の消費者物価は2020年の4/5くらいなので)今の4750円くらいに当たります。

 

かつての音楽コンテンツは、「希少」(scarce、不足しがち)で価格が高かったのです。
多くの人は、やっとの思いで購入したレコードやCDを繰り返し聴き、じっくりと楽しんだはずです。

 

やがて、レンタルCDを安く借りられるようになります。

さらに近年のサブスク音楽配信サービス(「Apple Music」「Spotify」「Amazon Music」など)では、月額1000円ほどで、1億曲もの音楽を楽しめるようになりました。

 

映像についても、今ではサブスク動画配信サービス(「Amazon Prime Video」「Netflix」「Hulu」など)があり、「YouTube」「Tver」「Abema」などでは、多くの映像コンテンツを無料で視聴できます。

 

前回お話ししたように、経済的には「潤沢な資源を多用し、希少な資源を節約する」のが合理的です。

コンテンツが潤沢になり、相対的に時間が希少になると、「タイパ」(時間効率)が重視されるのは、しごく当然にも思えます。

見たい(聴きたい、読みたい)コンテンツは次から次へと現れるのに、時間は限られているからです。

 

近年はインターネットやスマホの登場で「情報」が潤沢になり、これを活用して、希少な時間や人材や資源を節約する取り組みが盛んです。

「情報革命」「IT革命」「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」など、流行りの表現は変わりますが、その本質は一貫しているのかもしれません。

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆