(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:スメタナ「わが祖国」(5)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック音楽談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。

*  FMりべーる「クラシックにくびったけ」

https://fm837.com/program/classic-ni-kubittake/

https://clatake837.amebaownd.com/

 

アサリ  チェコ・フィルでクーベリックの前任だったターリヒ(Vaclav Talich、1883~1961年)や、クーベリックが亡命した後を継いだアンチェル(Karel Ancerl、1908~1973年)も、古きよき時代を感じさせる魅力的な演奏だね。

 

コーキ  ターリヒは、ベルリン・フィルのコンサート・マスターから指揮者に転身したらしいね。

チェコ・フィルとの1954年の録音をLPで持っている。

古めかしいモノラル録音だけど、力強くも美しく、心に響く素敵な演奏。

 

ターリヒ指揮チェコ・フィル(1954年)のLPジャケット。

 

アサリ  アンチェルプラハ音楽院で、ターリヒから指揮を学んだ。

 

コーキ  私はチェコ・フィルとの1963年盤が好き。

アンチェルチェコ・フィルは、セル(George Szell、1897~1970年)のクリーヴランド管弦楽団や、ムラヴィンスキー(Evgeny Mravinsky、1903~1988年)のレニングラード・フィルにも匹敵する緊密なアンサンブルで、切れ味がすごい。

激しいなかにも、情感や味わいがある。

LPと、2種類のCDを持っているけど、私はやっぱりLPの音が好き。

アナログかデジタルかという問題ではなく、時代が進むほど、リマスターの音づくりが不自然になっていたりもするのかな。

 

アンチェル指揮チェコ・フィル(1963年)のLPジャケット。

 

アンチェル指揮チェコ・フィル(1963年)のCD裏ジャケット(2種類)。

 

アサリ  ほかにも、チェコの有名な指揮者は何人もいるね。

 

コーキ  私はノイマン(Vaclav Neumann、1920~1995年)も好き。

ノイマンもターリヒの教え子で、チェコ・フィルの首席指揮者としては、アンチェルの後任(クーベリックの亡命後に、常任指揮者をしていたことはある)。

アンチェル時代のチェコ・フィルの響きは峻厳だったけど、ノイマンの時代になって、明るく開放的になったと思う。

とくに1975年の録音はノイマンらしく、自然体の美しい演奏。

チェコ・フィル伝統の緊密なアンサンブルは健在で、推進力や興奮感もある。


 ノイマン指揮チェコ・フィル(1975年)のLPジャケット。

 

ノイマン指揮チェコ・フィル(1975年)のCD裏ジャケット。

 

アサリ  ノイマンには、若い頃のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏もある。

 

コーキ  1967年の録音だね。

私はやっぱり、チェコ・フィルとの演奏が好きだな。

 

⇒「クラシック音楽」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆