(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

クラシック音楽の名曲・名盤を語る:スメタナ「わが祖国」(1)

北海道・旭川市でFM番組(*)のパーソナリティをつとめるアサリ(浅利 豪)と、経営学者のコーキ(佐藤 耕紀)によるクラシック談義。2人は高校の同期で、かれこれ40年のつきあい。

*  FMりべーる「クラシックにくびったけ」

https://fm837.com/program/classic-ni-kubittake/

https://clatake837.amebaownd.com/

 

以前からクラシック音楽について書こうと思っていたのですが、なかなか始められませんでした。

ひとつには「音楽を言葉で表現するのは難しい」ということがあります。

古い録音については著作(隣接)権が切れている可能性もありますが、厳密に確認するのは難しいので、持っている音源を一般に公開するわけにもいきません。

ただ実際問題としては、(これも合法なアップロードか確認が難しいのですが)YouTubeなどで、多くの演奏を聴けるようにはなりました。

 

もうひとつ、クラシック音楽について書かれた本やブログはすでに数多いので、「差別化」というか「どこでオリジナリティを出すか」という問題がありました。

 

とはいえ思い悩んでも先へ進まないので、同郷の友人を引っ張り出して、まずはポピュラーな名曲・名盤について、あれこれ語ってみようかと思います。

個人的な好みが入りますが、第1回ではスメタナの連作交響詩「わが祖国」をとりあげます。

 

コーキ  まずは「わが祖国」(My Country、チェコ語でMa Vlast)について、簡単な解説を。

 

アサリ  スメタナ(Bedrich Smetana、1824~1884年)の代表作だね。

「ヴィシェフラド」(Vyehrad)、「ヴルタヴァ」(Vltava)、「シャールカ」(Sarka)、「ボヘミアの森と草原から」(Z ceskych luhu a haju)、「ターボル」(Tabor)、「ブラニーク」(Blanik)という6つの交響詩からなる連作交響詩

 

コーキ  「連作交響詩」って、この曲以外では聞いたことがないけど、英語表記では「Cycle of six symphonic poems」などと書いてある。

チェコボヘミア)の伝説や民族史を描いた6つの交響詩で、ひとつの大きな作品になっているということかな。

 

アサリ  「交響詩」(symphonic poem)は、詩的・絵画的なテーマを掲げる「標題音楽」で、リスト(Liszt、1811~1886年)がユーゴー(Hugo)やゲーテGoethe)の詩をモチーフに作曲したのが始まりのようだね。

 

コーキ  リストの交響詩だと、私は「レ・プレリュード」(Les Preludes、前奏曲)が大好き。

スメタナは13歳ほど年上のリストと親交があったというけど、いろいろと影響を受けたのかもしれないね。

 

アサリ  「わが祖国」は、「プラハの春」音楽祭のオープニングに演奏されることでも有名。

 

コーキ  チェコの首都プラハで、毎年スメタナの命日(5/12)に開幕する音楽祭だね。

「わが祖国」は「国民音楽」ともいわれるし、オープニングにふさわしいのかな。

 

⇒「クラシック音楽」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆