(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

読書メモ:『和をもって日本となす』(11)

和をもって日本となす』(ロバート・ホワイティング著、玉木正之訳、角川書店、1990年)

*****

日本の長時間労働については、次のように描かれています。

 

    日本の若者の多くは、自分が努力家だとか協調性のある人物だというようなレッテルを貼られることを嫌がっている。しかし、だからといって、彼らが徹底した快楽主義者の浪費家であるとか、断固とした個人主義者というわけでは、けっしてない。

    彼らは、依然として毎朝早起きをし、背広の襟に社章をつけ、顔に表情のない<サラリーマン>(sarariman)に混じり、信じられないほど混雑している通勤電車に長時間揺られて出勤している。そして会社に着くと、仕事をはじめる前に社歌を斉唱し、朝の体操をするのである。また夕方5時の退社時間になっても、それと同時に机から立ち上がることのできる神経の持ち主は、やはり非常に少なく、とりたてて仕事がなくてもしばらくのあいだは机に向かい、時間のすぎるのを待ち続けるのである。というのは、ほかの誰もがそのようにしているからであり、自分だけ時間どおりに席を立つのは恰好が悪いというような考えがあるからだ。それに、もちろん、上司の無言のプレッシャーが強くて、他人と違うことをやろうと思ってもできないという面もあるのだろう。

    おそらく日本の現在の若者たちは、彼らの父親たちのようには会社というものに忠誠心を感じていないに違いない。しかし、彼らが父親たちとはまったく異なる行動を見せているというわけではない。彼らの多くは、依然として、父親たちと同じような日課をくり返している。その理由はいたって簡単なことで、ただ単に、ほかに選択の余地がないからである。政府の調査によると、日本人は韓国を除く世界のあらゆる国民のなかでもっとも長時間働いている。そして、調査が毎年くり返されるたびに、いつも同じような結果が出ているのである。(pp.330-331)

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆