(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

「用意周到」と「反射神経」、どちらがいい?: フィード・フォワードとフィード・バック

    今回も、著書のボツネタからです。

    重要なトピックスではありますが、話がちょっと難しくなったような気がして、最終的には削りました。

 ***** 

    事前の情報や知識によって、これから起こることを予想し、準備して対応することを「フィード・フォワード」(feed forward、事前対応)といいます。

    官僚制では、事前につくられた計画や規則、マニュアルに従うといった、フィード・フォワードによるコントロールが多くつかわれます。

    これに対して、「ことが起こってから、急いで対処する」というやり方を「フィード・バック」(feed back、事後対応)といいます。

    私たちの日常生活では、フィード・フォワードとフィード・バックを併用しながら、さまざまな出来事に対応しています。

   たとえば自転車に乗っているとき、「歩行者信号が点滅しているから、もうすぐ赤になるだろう」「車が左ウインカーを出しているから、左へ曲がるだろう」など、さまざまな情報から次に起こることを予測して、準備をしながら対応するでしょう。これがフィード・フォワードです。

    しかし、ときには「子どもが急に飛び出してくる」といった予想外の事態も起きます。そうしたときは、慌てて急ブレーキをかけるなど、臨機応変に反射神経で対処するしかありません。これがフィード・バックです。

    ノーベル経済学賞を授与されたサイモン(Herbert A. Simon)は、次のように書いています。

 

    システムは一般に、過去の誤りを訂正するフィードバックと組み合わせて将来の見通しに基づくフィードフォワードを用いる場合に、より正確に自己の制御を行うことができる。しかし、不確実性を処理するために期待を形成することは、新たにそれ独自の問題をつくりだす。システムはときに予測に対し過剰反応をすることがあるため、フィードフォワードは安定化をもたらさないことがあり、不安定な振動状態を導くことがある。[1]

 

    たとえば自転車に乗っていて、「1秒後に右から風速10mの風が吹く」と予想したとします。そして、この風で左に倒れないように、あらかじめ身体を右側に倒して対応するとします。これはフィード・フォワードです。

    その予想が当たればいいのですが、予測が外れて実際には風が左から吹いたら、どうなるでしょうか。身体を右側に倒していたために、左からの風で右に転倒してしまうかもしれません。

    外れるかもしれない予測をせずに、風が吹いてから対応すれば、多少はバランスを崩したとしても、転倒には至らないかもしれません。フィード・フォワードでは、予想が外れたときには、何もしないよりも結果が悪くなることがあります。そのため、不確実性が高いときにはフィード・バックによるコントロールが有効になります。

 

[1] ハーバート・A・サイモン著、稲葉元吉・吉原英樹訳『システムの科学 第3版』(パーソナルメディア、1999年)、2、「不確実性と期待」、「期待」

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆