(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

「補完性」と「キャプティブ価格」

前回は「スイッチング・コスト」と「ロック・イン」の話をしました。

お客をロック・インして長期的な利益を大きくする「キャプティブ価格」(captive pricing)という戦略があります。

「キャプティブ」(captive)は「囚われた、監禁された」という意味で、「補完的な商品群のなかで、入り口になる商品の価格を安くしてお客を呼び込み、ロック・インしてから、他の補完商品で利益を出す」ということです。

 

ここで「補完商品」(complementary goods、補完財)というのは、「お互いの価値を高め合う商品」のことです。

たとえば「ハミガキ」だけあっても使いようがありませんが、「ハブラシ」とセットになると、毎日なくてはならない存在になります。

そういう関係にあるのが補完商品です。

「ピーナッツとビール」「パンとバター」のように、「片方だけのときよりも、両方そろったときに価値が高くなる」ような組み合わせが補完商品です。

「どちらかがあると、もう一方もほしくなる」ということです。

そういう性質を「補完性」(complementarity)といいます。

 

ついでにいうと「代替商品」(substitute goods、代替財)というものもあります。

これは「代わりになる」「どちらかがあれば、もう一方の必要性が小さくなる」ような商品の組み合わせです。

そういう性質を「代替性」(substitutability)といいます。

たとえば「ハミガキとマウス・ウォッシュ(洗口液)」は、あまり同時には使わないので代替商品でしょう。

「ピーナッツとポテトチップス」「ビールとウイスキー」「パンとごはん」「バターとマーガリン」なども代替商品でしょう。

 

プリンタとインクは、強い補完性のある商品です。

プリンタが売れれば、その後はくり返し、インクも買ってもらえます。

そこで販売者(プリンタとインクのメーカー)は、入り口になるプリンタの値段を安くして、お客を呼び込みます。

お客は交換時期になるまで、インクが高いことには気づかないかもしれません。

そしてプリンタを買ったお客には、スイッチング・コストが発生します。

他のプリンタに乗り換えると、その購入費や、新たに操作を覚える時間やストレスといった費用がかかります。

こうして販売者は、プリンタの価格を安くしてお客を誘い、ロック・インしてから、インクでゆっくりと利益をあげるのです。

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆