新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。
今回は、「非注意による見落とし」と「変化の見落とし」のお話です。
**********
心理学者のシモンズ(Daniel Simons)は、いくつかの実験映像をYouTubeで公開しています。ぜひ動画を見てからお読みください。
最初に紹介したい動画(約2分)は、「白い服の人がボールをパスする回数を数えてください」というものです。映像には黒い服の人も出てきますが、白い服の人だけを見て、パスを数えなければなりません。
実はこのビデオでは、途中で黒いゴリラが現れます。ところが、白い服に集中して、黒い服を無視するようにしていると、なかなかこのゴリラに気がつきません。この動画を初めて見る人の約半数は、ゴリラを見落とすそうです。
この現象を「非注意による見落とし」(inattentional blindness、非注意性盲目)といいます。人間の注意力は限られているので、ひとつのこと(白い服の人のパス)に集中すると、それ以外のこと(黒いゴリラ)には気がまわらないのです。
2つめの動画(約2分)では、老紳士が、男性に道を聞かれます。
道を教えている最中に、大きなドアをもった作業員が2人のあいだを通り抜けます。ドアが邪魔をするあいだに、道を尋ねていた男性は、別の男性に入れ替わります。
相手の顔も服装も変わったのですが、ドアが通り過ぎたあと、老紳士は何事もなかったかのように道案内を続けます。
この実験では約半数の人が、相手が変わったのに気づかないそうです。心のどこかで「あれ?」とは思っても、とりあえずは道案内を優先するのかもしれません。
3つめの動画(約1分)は、次のようなものです。
実は途中で場面が切り替わるとき、主人公は別人に入れ替わり、髪型や服装も変わっています。しかし、ほとんどの人は、この変化に気づきません。
2つめと3つめの動画のように、ふつうは起こらないような変化に気づかないことを「変化の見落とし」(change blindness、変化盲)といいます。
スリや詐欺師は、人間の「認知資源」(cognitive resources)が限られていることを利用して、悪事をはたらきます。
「 世 界 最 高 の ス リ 師 」と 呼 ば れ る ロ ビ ン ス(Apollo Robbins)は、「TED」でその技術を実演しています。
彼は「ミスディレクション」( misdirection、注意をそらす)のテクニックを駆使して、「非注意による見落とし」と「変化の見落とし」を意図的に誘発します。
とても興味深いので、ぜひ映像をご覧ください。
**********
2022年10月発売の最新刊!!
知的な好奇心を、かきたてる
**********
2022年発売、好評増刷中!!
すらすら読めて、よくわかる
**********
2021年発売、好評増刷中!!
思考力を鍛える、ビジネス教養