(経営学者)佐藤 耕紀 のブログ

経営学の紹介 & Coffee Break(写真、紀行、音楽など)

新著の内容紹介(3)本当に自分で決めている?(初期設定の効果、ナッジ)

新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。

今回は、「初期設定の効果」と「ナッジ 」のお話です。

**********

    ひとつ、クイズにお答えください。

    下の図は、ヨーロッパのさまざまな国での「(自分が亡くなった後の)臓器提供に同意する割合」のグラフです。

    左の4カ国では同意する割合が低く、右の7カ国では高いことがわかります。

    この差はどうして生まれたのでしょうか?

    答えを考えてから、その先をお読みください。

 

臓器提供に同意する割合(%)

Johnson, Eric J. and Daniel Goldstein, "Do Defaults Save Lives?," Science, 302-5649, 2003, pp.1338-1339

 

    実は、同意率の低い国の調査用紙は「同意する方は、チェックマークをつけてください」となっています。

    同意率の高い国では「同意しない方は、チェックマークをつけてください」となっています。

    調査用紙の「初期設定」が、これほど大きな違いを生むのです。

    これを「初期設定の効果」(default effect、初期値効果、デフォルト効果)といいます。

 

    その原因のひとつは、現状(初期設定)を変えることに抵抗感をもつ「現状維持バイアス」(3-4)でしょう。

    あるいは「初期値がふつうなのだろう」と思って、これに「同調」(4-5)するのかもしれません。

    考えるのが面倒で、初期設定のまま放置するということもあるのでしょう。

    自分で決めているようで、実はまわりの状況に影響されていることは、意外に多いのかもしれません。

    行動経済学者のアリエリー(Dan Ariely)による解説が「TED」にありますので、ぜひご覧ください。

www.ted.com

 

    「ちょっとした工夫で、人々を望ましい行動に導く」ことを「ナッジ」(nudge、ひじでつつく)といいます。

    有名なのは、男性トイレの小便器に描かれるハエの絵です。

    私もスキポール(オランダ)やチャンギシンガポール)といった国際空港のトイレで、実物を見ました。

    便器にハエが描かれていると、男性はそこを「狙う」という習性があります。

    ちょうどよい場所にハエを描くと、莫大な清掃費を節約できるそうです。*

リチャード・セイラー著、遠藤真美訳『行動経済学の逆襲』(早川書房、2016年)、第 32 章「予測可能なエラーを減らす」

 

 

⇒「経営学」の記事一覧はこちら

⇒  ブログの概要(トップ・ページ)はこちら

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

宣伝会議」さまの実践講座に登壇しました。

www.sendenkaigi.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学内容紹介

◆  「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」にノミネートされました

◆  ライザップの瀬戸健社長が、『週刊文春書評をお書きくださいました(2021年10月28日号、p.121)

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「マーケティング内容紹介

◆  「二子玉川 蔦屋家電」さまで、マーケティングの月間ランキング1位になりました(2022年5月、6月、9月)。

◆  『日刊工業新聞』さまに書評が掲載されました(2022年2月7日)

f:id:Management_Study:20220112215132j:plain 

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」内容紹介

◆  『PRESIDENT』2023年2.17号の「職場の心理学」のコーナーで、「絶対に失敗が許されない人の「意思決定力」養成法」と題した著者の記事が掲載されました(p.106-109)。

単行本、聴く本(オーディオブックAudible)、電子書籍KindleKoboKinoppyhontoDoly

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆