週末のCofee Breakです。 マカオから、高速フェリーで香港へ向かいました。 香港といえば、『深夜特急』の旅で沢木耕太郎さんが最初に訪れたところです。 沢木さんは、デリー(インド)からロンドン(イギリス)まで、バスを乗り継いで旅しようと、デリー行…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介。 今回は、「錯覚」と「逆陰影」のお話です。 ********** 脳がふだん暮らしている世界を想定して解釈する例を、もうひとつみましょう。 おそらく下の図で、左の絵は手前(自…
本日の日本経済新聞(朝刊・1面)に、拙著の広告が掲載されました。 ありがとうございます。 「経営学」の詳しい内容紹介を見る ーーーーーーーーーー 「マーケティング」の詳しい内容紹介を見る ーーーーーーーーーー 「意思決定」の詳しい内容紹介を見る …
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、中野から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 「ブックファースト 中野…
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、渋谷から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 「丸善&ジュンク堂書店 …
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、秋葉原から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 「有隣堂 ヨドバシAKIBA…
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、横浜から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 「そごう横浜店」の7階に…
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、六本木から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 東京メトロ「六本木」の…
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで発売されています。 今回の書店めぐりは、本鵠沼から。 (以下は、2022年10月下旬の情報です) 「本鵠沼」の駅から瀟洒…
拙著新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどネット書店のほか、大きな書店さんの多くで、すでに発売されています。 新刊が出ると、どうしても書店の様子が気になり、毎晩のように本屋さんを見てまわることに…
新著『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』の内容紹介です。 今回は「文脈効果」のお話を。 ********** www.youtube.com 下の図は、「ドレス問題」(1-1)のしくみを解説したものです。 *「ぶどう茶」(@budoucha)さんのツイー…
新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、Amazonや楽天ブックスなどのネット書店では、すでに発売されています。 地方の書店さまでは少し遅れるかもしれませんが、首都圏では、そろそろ店頭にも並ぶはずです。 写真は、本日の「ジュン…
週末のCofee Breakです。 マカオの暑さに当てられて、ホテルの部屋で休憩しました。 ちょっと横になるつもりが、ウトウトと眠り込んでしまい、目が覚めると、もう暗くなっていました。 夜の街を散歩。 エアコンの効いた屋内から外へ出ると、カメラのレンズが…
2022年10月発売の最新刊です。 アマゾンで見る 楽天ブックスで見る ********** はじめに 第1章 ようこそ「意思決定」の世界へ 「知覚」のしくみを体感する 1 - 1 映画『マトリックス』の世界? 知覚と実在、ドレス問題1 - 2 同じものが、違って見…
新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、今週末から発売されます。 この投稿の時点では、Amazonで予約注文を受けています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4495541307 今回はこの本の「はじめに」から、少し紹介します。 ***** 「…
週末のCofee Breakです。 私は北海道の出身で、蒸し暑さにはめっぽう弱く、高温多湿なマカオには閉口しました。 気温は夜でも35℃以上、そして蒸し風呂のような湿気です。 喫茶店で休みながら、街をめぐりました。 瀟洒な「聖ミカエル教会」。 「聖ミカエル教…
新刊『今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「意思決定」』が、まもなく発売になります。 この投稿の時点では、Amazonに簡単な内容紹介があり、予約注文を受けています。 https://www.amazon.co.jp/dp/4495541307 Amazonでは10月21日金曜の発売予定となって…
週末のCofee Breakです。 「リスボア」を眺めながら、ふたたび『深夜特急』に思いを馳せました。 沢木耕太郎さんは、香港からフェリーでマカオを訪れ、今とだいたい同じ場所にあるフェリー・ターミナルから、徒歩でおそらく20分(1.5km)ほど歩いて、「リス…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). 基本的な組織の規模 The basic organization…is usually quite small—from two to fifteen or twenty persons and probably not ha…
週末のCofee Breakです。 旅の2日目。 まずはホテル(シェラトン)の向かい側、ベネチアンのなかを散策しました。 名前のとおり、ヴェネツィアをコンセプトとするショッピング・モール。 ベネチアンのカジノは、こんな感じ。 カジノの入り口には門番(?)の…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). 「組織の三要素」(elements of an organization)として有名な、組織の成立条件については、次のように書かれています。 An organ…
週末のCofee Breakです。 私が海外ひとり旅に憧れるようになったのは、沢木耕太郎さんの『深夜特急』を読んだのがきっかけでした。 前回、マカオの通貨パタカと香港ドルのことを書きましたが、これについて、沢木さんは次のように書いています。 ……桟橋で簡…
Chester Irving Barnard, The Functions of the Executive, Harvard University Press, 1938, 1968 (30th anniversary ed.). しばらく間が空きましたが、バーナードの続きを。 協力する理由 バーナードは、私たちが「協力」(cooperation、協働)する理由に…
週末のCofee Breakです。 今回から、2016年夏のアジア旅行をお届けします。 愛用のソニー「α5000」を携えての、ひとり旅でした。 旅は、ベスト・シーズンを狙って行くのも大切だと思います。 そのことを痛感した旅でした。 アジアといえば、なんとなく夏のイ…
仕事がはかどる時間帯は、いつでしょう。 2021年のアンケート調査では、働く人の約67%が「午前中」と答えたそうです。 仕事の効率が上がる時間帯(*、**) *仕事の効率が上がる時間帯、圧倒的1位は「午前」 働く人の意見は?:仕事がはかどる理由とは(…
週末のCofee Break、イスタンブール散歩の続きです。 有名なグランド・バザールへ。 陳列がカラフルというか絢爛で、見るだけで楽しめます。 ********** 2022年10月発売の最新刊!! 知的な好奇心を、かきたてる アマゾンで見る 楽天ブックスで見…
「二子玉川 蔦屋家電」さまの月間ランキング(マーケティング) 、今月は1位に返り咲きました。 ありがとうございます。 ********** 2022年10月発売の最新刊!! 知的な好奇心を、かきたてる アマゾンで見る 楽天ブックスで見る ********…
執筆をしていると、ふと我を忘れて、作業に没入するひとときが訪れます。 「神が降りる」という人もいますが、何の苦労もなく、自然に手が動くような感覚になります。 心理学者のチクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)は、そういう心理状態を「フロー…
週末のCofee Breakです。 コート・ダジュール空港から、帰路につきました。 トルコ航空でしたが、機内食がおいしいと思います。 乗り継ぎのアタテュルク国際空港からタクシーで、イスタンブール旧市街へ。 昨今は中国からの旅行客が多いのか、頻繁に「ニーハ…
(前回から続く) 外山滋比古さんが言うように、「三上」や「三中」では、脳がリラックスして、余裕のあることが多いでしょう。 そういうとき、私たちの脳は「気になっていること」を考え、アイデアが出るのでしょう。 「時間をおく」「無意識にまかせる」と…